A.ベタ基礎を標準にしております。
FAQ
よくある質問
-
構造について
A.無添加住宅では壁式鉄筋コンクリート造と木造軸組在来工法を推奨しております。
工法によって価格や特長も異なりますのでお客さまのご希望にあった工法をご選択下さい。
弊社では木造軸組在来工法を軸に施工しています。A.貼りません。最近は紙クロス等の商品が出てきて、ノンホルムアルデヒドの接着剤で貼れば大丈夫というような印象を受けたことがおありかもしれません。
しかし、接着剤にはホルムアルデヒドが入ってなくても他の化学物質が入っているのです。
それでは健康住宅ではありません。 -
しっくいについて
A.水滴の問題は主に断熱性能の問題で起こる結露のことと思いますが、これは外気温、室内気温、室内湿度と断熱性能などとの関係で発生する条件が決まります。
もし建物の構造と断熱性能が同じでしっくい仕上げとビニールクロス仕上げを比べた場合、仕上げがビニールクロスの時は露点温度に達した場合すぐに水滴が現れますが、しっくい仕上げの時この水分をある程度保湿し、表面に水滴が発生するのをずいぶん抑えてくれます。
当然保水能力を超えた場合は水が滴ってきます。
室内で、加湿器を多用した場合はその可能性があります。A.ちょっとした汚れはカッターナイフやサンドペーパーなどで表面を削って消します。
お子さんがマジックなどで落書きした場合はこのように対応できます。
また、全体的に汚れた場合は薄めたしっくいをローラーなどで塗ります。
ビニールクロスのように拭くことはできません。
お手入れの費用としては、労力を別にすれば材料費は安いと思います。
業者にたのむとなるとそれなりにはかかりますが、弊社のオーナー様は建築時にご理解していただき、ご自身で手入れをされておられます。つまりお手入れがいのある家ということでしょうか。
新建材の仕上げは始めはきれいで汚くなると見るも無残ですが、弊社の素材は年数を経るごとに味わいや良さがでてきます。
外壁の全体的なコケや黒ずみの場合は、足場をかけ「そとかべバリア」の施工をおススメしています。A.両方しっくい塗りです。しかし、しっくいに混ぜるものを少し替えています。外壁には撥水効果のある天然成分をまぜて塗ります。
A.弊社の実績写真集を見ていただくとカラフルな建物がありますが、これはしっくいにベンガラという色粉を混ぜて塗ったものです。
ベンガラは酸化第二鉄からできていて、銅や鉄などの金属を精製する途中でできるものです。
昔からベンガラは神社の鳥居や寺の柱などに塗られてきました。
しっくいにそれを混ぜることによってカラフルな表情を作ることができます。
色をつける方法はいろいろあるのですが、濃い色にするとまず同じ色を再現する事は不可能です。
そして、何年か後の補修の際に色をあわせらないというデメリットもあります。
漆喰はそのときの温度や混ぜ方によって同じ配合でも出来上がりは違ってしまいますし、漆喰の上に塗ると同じ漆喰でも質感が違ってしまう為です。
ですので、濃い色を選択された場合は次のことをご了承していただく必要があります。
・色むらが出る。(はじめはなくても後で出てきます)
・補修をするとその場所がすぐにわかる。
・混ぜるものにもよりますが、標準のものよりコストアップになります。
・雨があたる部分などは濡れると濃い色になる。A.しっくいと木材の間には必ずといっていいほど隙間ができます。
それは無垢の木材が縮んだことによるもので、決して欠陥ではありません。
隙間風が入ったり、壁全体が剥がれ落ちたりする事はありません。
またこの隙間から室内の浮遊した汚染空気が入り込み、壁内の炭化コルクへ流入し、吸着するための早道にもなります。
この隙間が気になるという方はしっくいの粉とフエキ糊を混ぜて隙間を埋める方法があります。A.0mm〜3mmくらい開く可能性がありますが、構造上、機能上に支障はありません。また、隙間風は入ってきません。
A.しっくいは聚楽(ジュラク)や土壁の仕上げのようなものとは違い表面がぽろぽろはがれるようなことはありません。
しかし、完全に硬化するまでの1年くらいは、表面から若干の粉が落ち巾木の上に貯まることもあります。
服がこすれた場合、その粉がつくことがありますが払えば簡単に落ちます。
それらの擦れ落ちるしっくいが気になる場合には、フエキ糊を塗布すれば効果的です。
珪藻土と漆喰を混同されるお客様が多いのですが、珪藻土はそれ自身で硬化することができないので「つなぎ」成分が必要で、そのつなぎ成分の効き目がなくなるとボロボロになります。
それに対して、漆喰はセメントと同じように水を混ぜるとそれ自身で硬化でき、最終的な漆喰の成分は炭酸カルシウムを目指し徐々に酸化していきます。
その過程を経るにしたがってどんどん堅くなります。A.外壁のしっくいには、撥水効果のある柿渋を混ぜています。
そして構造材の外壁面には、透湿防水紙を使用します。
透湿防水紙は、雨水のような大きい粒子は入りませんが水分子は行き来しますので、壁の中に絶えず湿気がこもるようなことはありません。
また、サッシ廻りもYKKAPと共同特許を取得した専用のアルミ水切りを標準仕様としておりますのでご安心いただいています。
ちなみに柿渋は昔、番傘の表面に防水の意味で塗っていました。A.塗り替え自体は建物形状や地域によって異なります。オーナー様の好み、感性についても違う為、一概に目安はありません。
ちなみに姫路城の大改修では約50年に一度塗り替えすると言われています。A.局所的に汚れが付着した場合はサンドペーパーやカッターで少しこすると落ちます。
壁全体に汚れが気になる場合はしっくいの粉と水を混ぜ、ローラーでペンキを塗る要領で表面を上塗りします。
お引渡し時にお手入れセットをお渡ししますので、小さい面の場合は一度ご利用ください。
弊社のオーナー様はお手入れも楽しんでおられる方が多い印象です。
お手入れ中に疑問点など出てきましたら、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。A.しっくいは弱アルカリ性の性質のため、居室などではカビ菌が生存しにくい環境にあります。
しかし、浴室などで水分が常にあるところで人間の体から飛び散った油分が壁に付着した場合、その部分だけカビが生える可能性があります。 -
屋根について
A.カラーベストの屋根と比べると重いです。
しかし、瓦と比べると石の屋根のほうが軽くなります。
一見、石のほうが重たく思えますが、瓦一枚の大きさに比べ石一枚のほうが薄く面積が大きいため重ねしろも少なくて済み、総重量は軽くなるのです。A.無添加住宅独自の工法により、屋根裏部屋が暑くならないというメリットがあります。
屋根部の熱を自然の風力で強制換気することで、従来の屋根以上の涼しさを実現しています。
その他、塗り替えなどのメンテナンスが不要、重厚な美観、石のリサイクル可、生産にあたって無公害、という特徴があります。A.加工しやすい粘板岩を海外より大量購入している為、石のコストをかなり抑えてあります。
更に無添加住宅独自の工法により工期が短縮され、人件費を抑えることができます。
従来の石葺きの常識を覆すコストパフォーマンスになっておりますので、高くはないと自負しております。 -
石について
A.御影石で5種類(ピーチポリーノ、ブルーパール、ロイヤルパープル、山西黒、錆バラ)、粘板岩(屋根に使っている石)、石灰岩(コーラルストーン)、砂岩(サンドストーン)、大理石です。
A.石の種類は3種類あり、床面はすべりにくくする為にザラザラの仕上げになっています。また、タイル(外部用)を貼ることもできます。
-
接着剤について
A.水が直接かかったりすると、剥がれやすくなります。
しかし、なにもなければ300年はもつといわれております。
お米(でんぷん)と木(セルロース)は化学式が同じで組成もよく似ていますので、日本の湿度の差が大きい気候の場合お米も木も伸び縮みが同じように動くからなのです。
(例)大仏や観音像等は米のりで接着していますA.米ノリと違って接着時に高分子化しないので、50年ほどが限界です。
ですので、床等の垂直方向に力が掛かる所にだけ使用します。A.耐水性、遮音性、防振にも優れています、腐りにくく廃棄時には土に還ってしまう循環型エコロジー断熱材。添加物はなく(無添加)、炭化コルクの中に虫の忌避成分があり、自ら防虫効果を含んでいるというすぐれものなんです。
-
フローリングについて
A.敷きません。
どうしてもカーペットの毛にゴミがからみつき不衛生ですし、カーペットを貼り付けるボンドも問題だからです。A.手触りや雰囲気などにより、ムク材のインドネシア松とラジアタバイン、ミルキーメープル、アカシア(柿渋塗装品)、ロックファー、クロアチアオーク、ロシアンパイン、シンゴンのいずれかをお選びいただけます。
A.どちらかというとそるよりも冬に縮みが起こる場合があります。また、音鳴りもする場合があります。
こういったことが起こらない木の方がおかしいことに気づいてほしいのです。
しかし、天然のムク材だけがもつ自然の風合いの良さはこれに勝ると思われます。
なによりもボンドまみれになっている合板のフローリングを敷き詰めるよりは、なにも混じっていない(無添加)のフローリング、伸びたり縮んだりする生きた木のほうが、長く住まわれるお家に良いのではないでしょうか。A.ムク材のフローリングは乾燥収縮を起こすため、基本的に床暖房による熱にはあまりよくありません。
特に熱を直接伝達する方式(電熱線式など)の床暖房は木材の縮みが激しいので、弊社では電気の遠赤外線フィルム式床暖房を採用しています。こちらのほうが縮みが少ないのです。A.季節により特に冬場は1mm〜3mmくらい開く可能性がありますが、梅雨時期は逆にふくらむ場合もあります。
天然素材の自然な現象ですが、お住まいの方のお好みの温度、湿度による違いもあります。A.フローリングは施工後、無添加ワックスを塗布していただくことを推奨としていますが、浸透性のものを使用しているので、住まい始めてすぐに表面が磨耗します。
剥がれていくことはありませんが、撥水性や汚れ防止を永久に保つためには、ご使用される方のメンテナンスが必要になります。表面がガサついてきたり撥水しなくなると無添加ワックスを上塗りする必要がありますが、あまり頻繁に塗りすぎるとベトつく場合がありますのでご注意下さい。
このある程度メンテをしないといけない、また伸びたり縮んだりするというのが、従来のハウスメーカーやマンションなどに施工されている材料と決定的に違うところです。
しかしこの点こそが、年月が経ったときに差が出てくる大きな点であると自負しております。
従来のプリント合板や樹脂で固めたれた材料は、新築時から年月が経つにしたがって紫外線などによりどんどんと劣化していきます。
「風合いがでる」ということなく、劣化していくのです。これに対し、ムク材の良さはどんどんと風合いが出てきます。
同じ年数を経ても雰囲気が出てくるお家と、ぼろぼろになるのを避けられないお家と考えたとき、弊社は次世代に自慢できるような雰囲気が出ているようにしたいと願っています。
マメに床拭きが出来るご家庭でしたら水ぶきだけでも問題はありません、そのかわり水ぶきだけの場合、当然汚れやすいので注意が必要です。古いお寺などを連想していただくとご理解いただけると思うのですが、縁台などは黒光りすると思います。小坊主さんらが毎日雑巾がけをしているからです。
最終的に使用し続けて磨いていくと表面も光沢が出るように変化していきます。A.ムクのフローリングの特徴として元の形に戻ろうとする形状記憶機能があります。
引っかき傷のようなもので繊維質が傷ついたものは別ですが、重いものを落としたときにできる傷跡などは水を含ませることによって徐々に木材がはじめのように戻ろうとします。
もっと短時間に戻したいのでしたら、水を含ませた後、アイロンを30秒程度あててあげると良いです。 -
オリジナル家具について
A.付けられます。
しかし、自然な素材で着色するのには、色に限界がありどんな色でも付けられるわけではありません。
弊社は柿渋をあらゆるところで使っています。A.洗面台のキャビネットももちろん無添加家具でできています。
天板もキッチン同様に天然石を載せるほか、モザイクタイルも人気です。A.弊社の天然木材はインドネシアから輸入しております。
普通は薬剤注入や薬浴を行いますが、弊社の木材は高温で蒸気殺菌し、輸入する際には-20°Cの冷凍コンテナで運んで殺虫しています。
化学物質を一切使用しません。
最近、「東南アジアの材木は日本の税関で薬処理をしないと輸入できない。」という噂が出回っているようで、このようなご質問が多いです。
中には完全にそう思い込まされてしまっている方もおり、弊社の説明を聞いて面食らわれる方もあります。
無添加住宅スタッフが原木林から製材所、加工所、現地でのコンテナの積み込み、日本についてからのコンテナ開封作業の確認を一通りしておりますので安心です。
しかし、当然何も薬剤処理をしていないので、建築で使用する際は柿渋とホウ酸などで防虫処理を施すのが無難です。
これは日本の国内の材木を使っても同様です。
東南アジアのものであるから虫が付きやすい、日本のものは食べられないということもありません。A.玄関扉は扉厚さが通常より1.5倍ほどの厚さ(7cm)で、しかも天然木に柿渋塗装を施したり、防腐対策を行っており、腐りにくくなっています。
他の外部に面している木部に全て言える事ですが、引渡し後1年経過した時にもう一度上塗りするとより一層防腐効果があります。 -
キッチンについて
A.御影石を使います、大理石は水に弱いのでキッチン天板には使いません。
一般的にシステムキッチンで使用している人工大理石は、本当は石ではなく硬質プラスチックなので火をあてれば燃えます。 -
外構について
A.ウッドデッキの材料、大きさ、塗装の有無、種類によって異なりますので、お問い合わせください。
A.特に積極的にはやっておりません。お客様のご要望により設置することは可能です。
温水器、太陽電池の設置実績はあります。 -
その他
A.土台や主要な柱にはシロアリや木材腐朽菌に強いヒノキ材等を使っています。
また、弊社では健康被害の心配のないティンボアやボロンdeガード工法(どれもホウ酸防腐防蟻処理)という白アリ対策を採用しています。A.建物が無添加ということで基本的には人間も他の生き物も住みやすい環境ではありますが、人間の害の少ない天然素材からできたホウ酸、ティンボア、ボロンdeガード工法やそれに準じた防虫効果のあるものを使用することにより害虫を寄せ付けない工夫をしています。
現在、全く虫の出ない無添加住宅はありません。A.自然素材でも防虫効果のあるものはたくさんあり、例えば柿渋の渋みは虫の体内のタンパク質を吸着します。
馬酔木(あせび)の乾燥させたものを煎じて霧吹きすると防虫スプレーになります。
山椒の実や楠木の葉も防虫効果があります。
しかし、1Fのお部屋では虫が入りやすいので、完全に虫の侵入を防ごうとするのは大変です。
おうちの近くに緑がたくさんあるような地域はもちろんのことになります。
どのハウスメーカーもそうだと思いますが、完璧に虫の入ってこないお家はつくれません。A.残念ながら、性能表示を行ったことはありません。
理由といたしましては、現在の性能表示制度では弊社の特徴である非化学物質住宅の他社を抜きん出た性能が正しく表示されないことや、自然素材を多用していますのでそれによる多少の問題が大きくマイナス点として評価されしまうためです。
性能表示ではすべての評価は5段階程度で評価され、あまりにも無添加住宅の基準からするとおおざっぱなのです。
たとえば、VOC(揮発性有機化合物)対策についはある基準を下回っていれば最高点となりますが、弊社の建物はすべての基準が外気とほとんど同じか測定不可能な状況にあります。
つまり、最高点のはるか上のランクにあります。
また逆に、自然素材のフローリングやドアを使用していますので多少の収縮や隙間反りなどが発生します。壁の漆喰については細かなヒビ(構造上は問題の無いものです)が入ります。
これらの部分はプレハブなどの工業住宅から比べるとある意味許されない部類に入るものもあるでしょう。
しかしながら数十年前は自然素材だけで建物ができていたことを考えるとそんなに許せないものかどうか疑問です。
そのようなことで、現在の基準はあまりにも売り手側の一方的な基準であると弊社は考えています。
性能表示は、その手の評価機関がいくつもありますのでそのような機関に書類を提出すれば性能評価を出してくれます。
そのための費用と図面作成などの手数料をいただけましたら評価証を出すことは可能ですが、上記のような理由によりあまり意味の無いものと考えております。